見てください、このラインナップ。

こんな感じで、タイのコンビニではありとあらゆるブランドのコスメ達が少量のパウチ状態で売られています。美容・コスメ好きにはたまりません…!日本では買えないかつ、実際に買って試してよかった物のみ、厳選して紹介します!
✅コンビニでこのクオリティはバグ。ヤンヒーのスキンケアが凄すぎる

ヤンヒーメラクリーム&ヤンヒービタミンCセラム
タイ美容界の老舗、ヤンヒークリニック発のスキンケアがコンビニで手に入るって知ってました?メラクリームとビタミンCセラム、どちらも1本100バーツ(約400円)程度という破格っぷりです。
メラクリームの注目成分はトラネキサム酸とグリコール酸。この2つがシミ・そばかすにアプローチして、くすんだ肌を本来の明るさに戻してくれるんです。私も実際使ってみたら、気になっていた頬のシミが薄くなってきて感動しました。
使い方のコツは、ビタミンCセラムを朝のシミ予防に、メラクリームを夜の集中ケアに。この黄金コンビで攻めの美白ケアが完成します。
日本だと同じような美白アイテムが3000円はするので、タイ旅行中に見つけたら即買い決定です!特に女性へのお土産にも喜ばれること間違いなし。
ヤンヒーメラクリームの使用感
使用感はこっくりしていて、つけてすぐは少しべたつきますが、保湿力があります。
紫外線を多く浴びる南国で過ごしているので、シミ対策は必須です。使い始めて6か月以上たちましたが、頬周りにあった小さいシミが気にならなくなりました。気になる部分に薄く延ばして使うので全然なくなりません。次回のタイ滞在時に確実にリピートします。
ヤンヒービタミンCセラムの使用感
ポンプタイプのジェルなので、衛生的なのがとても良いです。使用感は冷たいジェルで、朝の急いでいるときでもササッと塗れます。セラムの後に化粧水を塗るとものすごく浸透している感じがして、かなり気に入っていましたが、塗布直後はべたつきがあるのと、ベースメイクによってはモロモロが出ることもありました。ボトルサイズのわりに中身が少ないので、毎日使うと2ヶ月程度で無くなります。敏感肌でもピリピリしないので、女性へのちょっとしたお土産に喜ばれると思います。
ヤンヒービタミンCセラムの容器は、プラスチックのかなり軽めな容器で、若干安っぽい感は否めないですが、効果は抜群にいいと思います。
どちらの商品も、タイのどこのコンビニでも買えます。タイの大手コンビニのTOPS、もしくはセブンイレブンならほぼ確実にあります。
✅日本未発売!タイのケラチントリートメント

ケラチントリートメントパウチ
次のおすすめはケラチントリートメント。ケラチンには髪の補修効果・高い保湿効果があるそうで、日本の美容室でも人気ですよね。だまされたと思ってパウチタイプのケラチントリートメントを買ってみてください。
シャンプーの後、トリートメントをつけて粗目のくしで毛先からゆっくりとかして数分置いた後流すと、さらっさらの少女漫画のような髪が手に入ります。
パウチタイプでいろんな種類があるので、まずは少量ずつ試してお気に入りを見つけてみてください。剛毛くせ毛の筆者には金色のパッケージ「VITA-KERATIN」が一番合いました。
気に入りすぎて、後日右のコンテナタイプ↓をもれなくお買い上げしました。

トリートメントの価格
- VITA KERATIN小袋タイプ:10バーツ(約40円)
- VITA KERATINコンテナタイプ:99バーツ(約413円)
- KERATIN TREATMENT Maskパウチタイプ:49バーツ(約200円)
- X Cute Meパウチタイプ:19バーツ(約80円)
見た目もかわいいし、流行りのケラチンだし、パウチトリートメントは日本では珍しいので、ばら撒き用のお土産にちょうどいいかと!
※追記※ サロン級効果!最強トリートメントを発見
もっと良いトリートメントを見つけました!
一回で髪の毛がとぅるんとぅるんになるトリートメントは圧倒的にこちらです!!
おすすめ!!

Green Bio の、 Super Treatment Cream
サシェタイプで小分けに売られています。薬局や大型スーパーにはボトルタイプもありますが、だいぶ大きいので、お土産用にするなら個包装タイプのサシェ(10~12バーツ/約40円)がおすすめ。

↑ボトルサイズは機内持ち込みができない容量なので、受託手荷物に入れて日本へお持ち帰りください
ボトルタイプの場合、お値段は105~165バーツほど。
トリートメントなので、塗布してから数分置いて流します。
(前述の通り、塗布した後に目の粗いクシで髪をとかすのがおすすめ。)
一回使えば確実にトリコになります。ほんっとうにおすすめ!
私はおへそのあたりまで髪があるロングヘア―ですが、個包装1つで2~3回は使えるのでコスパはめちゃくちゃ良いです。香りも美容室帰りの香りがずーっと続いて気分が上がります!

ちなみに最近Bio Gold Superというゴールドタイプ(コラーゲン高配合)も出ました。お値段変わらず。またタイにいったら買おう…
✅口腔ケア革命!プロバイオティクス配合歯磨き粉
次のおすすめはデンタルケアアイテム。一番左のやつです。

デンティス プロバイオティクス プレミアム歯磨き粉
筆者、海外旅行に行くと必ず現地の薬局で歯磨き粉コーナーを物色するほどの歯磨き粉マニアなんです。様々な海外の歯磨き粉を試してきた筆者がこれはヤバい!と声を大にして言いたいのがデンティスのプレミアム版。
ここ超重要なんですが、必ず【プレミアム】を選んでください!日本の薬局で売ってるのは普通のデンティスで、プレミアムとは別物です。金色の帯がキラキラしてる、いかにも高級そうなパッケージが目印。
「目覚めてすぐキスできる」っていうキャッチフレーズ、最初は大げさでしょ、と思ってたんですが、使ってみてビックリ。朝起きた時のあの嫌な口の中のザラザラ感やニオイが皆無。しかもホワイトニング効果まで実感できて、もう手放せません。
そして600円という価格も魅力的。日本だと普通のデンティスでも2000円近くするのに、プレミアム版がこのお値段。しかもプレミアム版は日本未発売なので、お土産として渡した時の「えっ、これ日本にないの?」っていう反応が最高です。
コルゲート オプティックホワイト パープル歯磨き粉

ホワイトニング効果が欲しいなら歯磨き粉はコルゲート一択!
特に、「パープル」タイプはアジア人特有の黄ばみのある葉の色を視覚的に白く見せてくれる、優れもの。
ジョージアの滞在中にコルゲートシリーズは1年ほど愛用しましたが、特に効果が高かったのはこの「パープル」でした。こちらも日本未発売の歯磨き粉なのでおすすめ。500円~600円位。
✅パウチ型が革命的!ワセリンの日焼け止めが便利すぎ
お次は真ん中のやつ。

ワセリンの日焼け止め(パウチ)
この(パウチ)が重要!日焼け止め、必需品なのに大きいものが多くて持ち歩くの大変なんですよね。
観光中荷物はできるだけ小さくしたい、でも日焼けもしたくない、キシキシするのも嫌…。そんな我儘をすべて叶えてくれるのが、このワセリン日焼け止めパウチです。
SPF50+ PA++++で南国でも安心の数値。しかもナイアシンアミドとビタミン C とE配合で肌の老化も防止。安心のVaselineブランド。日焼け止め特有のキシキシ感もなく、ボディークリームを塗ったような滑らかな塗り心地でした。キャップ付きでこぼれないし、手のひらサイズで小さい鞄に入れて持ち歩けるのでめちゃくちゃ重宝してます。あとすっごくいい匂い!
✅1年使える!コスパ最強デオドラント
お次はメイド・イン・タイのユニークな商品!
クリスタル デオドラント ストーン

こちら、脇に直接塗るタイプのデオドラントなんですが、とにかく効果抜群!
脇用のデオドラントはもともとは日本製のデオナチュレ(白いパッケージの有名なやつ)を使っていたのですが、塗る部分が乾燥してすっかり固くなり使えなくなってしまったので代替品を探していたところ発見したこの商品、個人的に大ヒットしました。
使い方は簡単で、使う前にふたを開けて中のストーンを軽く水で濡らし、脇に塗るだけ!
使い終わった後も軽く洗えるので衛生的にもめちゃくちゃいい!!使い終わった後は乾かせば、何度でも使えて、しかもなかなか無くならない。
約1年は使えるので、もう実質タダみたいなものです。
このデオドラントストーン、種類はいろいろありますが、この青いパッケージのものが、アルコールフリー&保存料フリー&パラベンフリー&香料フリーでとってもナチュラル。
脇汗かきやすいよ~という方は、塗った後に軽く乾かして2度塗り、3度塗りすると、タイのような南国の暑さにも負けなくなりますよ。タイのコンビニならどこでも売ってます。
✅タイ土産ド定番!もらって本当にうれしいのはこのサイズ!
タイガーバーム(手のひらサイズ)

「タイガーバーム」は、タイにいれば1日1回は見かけるほど有名な外用軟膏。
特徴
- ハーブ系の香り(メントールやカンファーが主成分)
- 肩こり・筋肉痛・頭痛・虫刺され・鼻づまり などに塗るとスースーして楽になる
- 赤と白の2種類があり、
- 赤:温感タイプ(筋肉痛・腰痛向け)
- 白:清涼タイプ(頭痛・鼻づまり向け)
使い方は簡単で、
- 少量を患部に塗ってマッサージ
- 頭痛や鼻づまりにはこめかみや鼻の下に塗布
- 虫刺されやかゆみにも即効性あり
と、様々な用途に使えます。見た目のわりに量が結構あるので、毎日使ってもなかなか無くならない。そして匂いがメントール系で置き場所にも少し気を遣うので、手のひらサイズが一番喜ばれます!

箱の中身はこんな感じで、小さくてもしっかりとしたガラスの瓶に、ロゴ入りの金色のアルミの蓋で、見た目も◎です。ちなみに筆者はナイトマーケットで購入後、旅の間のお供としていつも持ち歩いています。このサイズで65バーツでした。
✅美容大国タイの本気ニキビケアアイテム
CURESIS ハートリーフ アクペアー スポットパッチ
慣れない土地の水を使ったりする旅行中って結構ニキビができやすいんですよね。
実は昔、友達から一度タイ土産として頂いたのがきっかけのこちらのニキビパッチ、良すぎてもうずっとリピートしています。

鎮静力の強いティーツリーオイル配合で、即効性抜群。何度救われたことか。
12mmと6mmの2サイズ、15枚入り約50バーツ(約200円~250円)でコスパも最強。
お土産にも、もちろん自分用にも!タイほとんどのコンビニに置いています。
✅疲れ目スッキリ!タイで人気のコスパ最強うるうる目薬
ドライアイなのにコンタクトへビーユーザーの皆様に朗報です。約400円で瑞々しい瞳が手に入ります。

MAXIM コンフォートドロップス(目薬)
こちら、コンタクト用目薬なんですが、まずコンタクトの装用時に1-2滴。楽に装着できてこれだけでしばらくうるんうるんです。
あとは、なんか乾燥してるなーなんて思ったときに1滴。乾燥がぶっ飛びます。
液自体がとろーんとしてて、とにかく乾燥しない。コンタクト使用時の不快感ゼロ。
私はこれ、タイ出国時に自分用に6本買いました。自信を持っておすすめできます。
お値段はなんと98バーツ(約400円)と、かなりお手頃価格。お土産用でも、自分用にも!
買わなきゃ逆に損です。
✅目の健康!デジタル疲れにサプリメントパワー注入
目の商品ばかりであれなんですがルテインめちゃくちゃよかったのでおすすめします。
特に普段PCワーク、スマホばかり触っているそこのあなた。目、労わってますか?

ルテインサプリ
まず1週間試してみてください。
あれ・・霞が消えた・・?と錯覚するくらい目の疲れがなくなります。
手軽なカプセルタイプもおすすめなんですが、興味本位で買ってみた、こちら↓(読めん)。
ヤバい成分でも入ってるんか…?と思うほど即効性がありました。

タブレットを水に溶かして飲むタイプで、水に入れるとシュワシュワ微炭酸で、これがまた美味い。

色はヤバめなんですが、めちゃくちゃおいしくて目のために買ったのに、ただのご褒美タイムでした。1本で1週間分あります。毎日飲んでみてください。確実に視界が変わります。
私は目を駆使する仕事をしているのでアイケア系サプリは必須アイテムです。眼精疲労がたまり過ぎると頭痛や眼球の奥が痛くなって仕事どころではなくなります。特に最近はブログを始めてPC画面を見ている時間が増えたので、目は大事にしたいですね。
まだまだタイで購入したおすすめ商品があるので、そちらはまた次回に!
おまけ
余談ですが、タイのコンビニにはたくさんのパックが個包装で売られていますが、日本とあまり値段が変わらないので、もしばら撒きお土産用にパックを探すなら【ナイトマーケット】で探すのがおすすめです!

ナイトマーケットなら組み合わせを自由に選べて10枚いくら、のようにまとめ売りされています。
コンビニだと1枚50~70バーツくらいするのですが、まとめ売りの物を購入すると1枚10バーツ(40円~45円)ほどで購入が出来てしまいます!
念のため、消費期限の記載があれば確認をしてくださいね。
コメント